2024年10月生土曜Bクラス5回目(2/22)

本日は生徒さん4名でした。(1名お休み。)


前回、2色の千鳥柄を織っていた方、織り上がって縮絨かけてきてくださいました。きちんと千鳥の柄が出ていますね。

そしてグラデーションの糸をたて糸に使った作品も織り上げてきてくださいました。グラデーションの色の変化が綺麗です。

今日は、少しラメの入った綺麗なピンクの糸を使ってブーケ織りに挑戦です。透け感が出て、軽やかな印象の布になります。


前回、ラーヌ織りをしていた方、続きを織っています。よこ糸密度が高い織りなので、なかなか進みませんが、糸の色の順番に気を付けて綺麗に織れていますね。

今日は、ラーヌ織りの他にも、カード織りに挑戦しました。まずは、どんなものかお試しの織りです。きちんと模様が浮き上がりました。裏表で柄が変わります。


前回、網代織りをしていた方、アルパカの糸で千鳥柄のマフラーを仕上げてきてくださいました。マフラーの端を入れる場所を縫って作っています。ふんわり可愛らしくできました。

今日は、網代織りの続きを織っています。(写真撮り忘れ)そして、2枚筬の綾織りのたて糸もちょっぴり進めました。


前回、クッションカバー用の布を織っていた方、サンプルを洗って仕上げてきてくださいました。洗い終えた布のサイズを測って、どれくらい縮むのか計算します。

今日は、織りの続きです。クッションカバーの表部分にくる場所にピンクの糸を入れながら織り進めています。仕上がりが楽しみです。

次回の土曜Bクラスは3月22日です。

平織でできる質感づくり

札幌市中央区の手織り教室『平織でできる質感づくり』 初心者向け、少人数制のクラスです(2020年10月開始) 講師 川村さとみ Hogeschool Gent KASK(ベルギー) テキスタイルデザイン科修士課程修了 糸が布の中で泳いでいるようなものを目指し手織りの可能性を探求中 普段は講師や作家活動をしています  作品や活動状況はSNSのリンクからご覧ください

0コメント

  • 1000 / 1000